電子署名が必要な電子文書

FDAによるPart11では、電子署名が必要な文書は「法的拘束力のある署名」に限っています。
従って、対応となる文書や記録はさほど多くはありません。
つまりFDAに電子的に提出するか、提出した資料の根拠となった電子的な資料が対象となります。
FDAに提出した資料をN次データとすると、N-1次データまでがその対象となるわけです。
勘違いしてはならないのは、電子承認がすべて電子署名と同等ではないということです。
電子承認と電子署名を混同してはいけません。
一方、厚生労働省令第44号では、電子文書の作成にあたって、その氏名を明らかにする措置を講じなければならない場合は、電子署名を用いることとなっています。
例えばEDCシステムにおいて、CRFを電子的に作成する(つまりペーパレス化する場合)、治験責任医師は電子署名を用いなければなりません。
まだまだ電子署名は時期早尚であるため、CRFを紙に印刷して記名・捺印を受けるという方法が主流となるでしょう。
FDAはCRFの電子化について、電子署名を義務付けていません。
ただし作成にあたっては、ユーザIDとパスワードの管理を徹底してを行い、作成後の監査証跡も厳重に記録・保存しなければなりません。
つまりセキュリティとオーディットトレールは必須です。

https://www.youtube.com/watch?v=IbA9qohegzk
]]>

Related post

Comment

There are no comment yet.

We noticed you're visiting from Japan. We've updated our prices to Japanese yen for your shopping convenience. Use United States (US) dollar instead. Dismiss