Apple社の供給者管理

日経ビジネスONLINEに興味深い記事が掲載されていたので、以下、引用し一部変更して紹介したい。

供給者管理に関しては、アップル社の取り組みが参考になる。
アップル社のホームページには「サプライヤー責任」と題して取り組みを公開している。
供給者の責任は「説明責任」「労働者の権利と人権」「従業員の支援」「環境、健康と安全」「報告書」の5つのパートで構成されている。

アップル社は供給者への監査を通じてサプライヤーの管理状況の掌握に取り組んでいる。
注目すべきは、同時に行っている教育プログラムに代表されるサプライヤーへの支援だ。
アップルのサプライヤー責任のトップページには「説明責任」についてアップルの考え方を明らかにしている

供給者の管理レベルを設定し、一定期間ごとに監査を行っている企業は多いだろう。
しかしアップル社は、そういった管理状況の説明責任を課しているだけではなく、供給者が自ら責任を全うするために必要なスキルを獲得する「サポート」を提供している。

アップル社が供給者への教育に代表されるサポートを前面に出すのは、取り引きを行っているサプライヤー数が少なく、ほぼすべてのサプライヤーに教育が行き届いているからであろう。
2016年2月に公開された「Supplier List」によると、上位200社のサプライヤーで、購入額の97%を占める集中購買を実現させている。
サプライヤー監査の回数は2015年で640件を数えており、これは97%を占めるサプライヤーを年3回監査している計算になる。」

]]>

Related post

Comment

There are no comment yet.

We noticed you're visiting from Japan. We've updated our prices to Japanese yen for your shopping convenience. Use United States (US) dollar instead. Dismiss