真正性とは

日本版ER/ES指針では、電磁的記録および電子記録の信頼性を確保するために「真正性」「見読性」「保存性」の3つの要件を定めています。
真正(しんせい)という言葉は、例のライブドアの偽メール事件で有名になりました。「そのメールは真正なものですか?」という質問がありました。
つまり真正とは「本物」ということです。
偽メール事件のように電子メールやワープロなどで作成した文書は、手書きのように筆跡が残りません。
誰が作成しても同じように見えます。
つまり電子化することによって作成者が不明確になるのです。
そのために、日本版ER/ES指針では、電磁的記録の真正性を求めています。
真正な記録とは、次のことを立証できるものです。
a) 記録が主張しているとおりのものであること。(本物)
b) それを作成又は送付したと主張するものが、作成又は送付していること。
c) 主張された時間に作成し、送付していること。
日本版ER/ES指針では、以下の3つを真正性の要件としています。
(1) セキュリティ
(2) 監査証跡(作成記録、変更記録)
(3) バックアップ
このうちバックアップがなぜ真正性の要件なのかは不明です。
おそらく電磁的記録が「信頼できる」という記載を受けたものではないでしょうか。
災害などで電磁的記録が消失してしまうようでは、信頼できないでしょうから。

https://www.youtube.com/watch?v=GARy8uwWSps
]]>

Related post

Comment

There are no comment yet.

We noticed you're visiting from Japan. We've updated our prices to Japanese yen for your shopping convenience. Use United States (US) dollar instead. Dismiss