劣化する日本の品質

日経ビジネスデジタル版に興味深い記事が掲載されていた。
筆者は医療機器企業をコンサルティングしていて、どの企業にも品質に関する意識が薄いことに危惧している。
今回は日経ビジネスデジタル版の記事を抜粋して引用したい。

製造などの現場で働く従業員からの改善提案が激減している。

日本HR協会による改善実績調査の結果によると、1997年度に約114万人から2686万件あった改善提案は、2016年度は約37万人から528万件へと5分の1以下にまで減少した。

もちろん、設計段階での品質が向上し、製造現場における不良品が減少したことで、「改善ネタ」を見つけにくくなっている面はある。
一方で「改善活動はマンネリ化し、発表会で笑いを取るための漫才の練習にばかり精を出すチームも現れたりした」(建機メーカーの工場関係者)。何のための「改善」か。その意識すら乏しい現場があるのも事実だろう。

そんな「品質軽視」の風潮は実際の製品の品質に反映される。かつて世界で「不具合が少ない」と称されてきた日本メーカーのクルマを見れば、その一端がうかがえる。

上図は、米調査会社J.D.パワーが発表する米国における自動車の初期品質調査結果の抜粋だ。
車両購入後90日間での新車の品質を調べるもので、100台当たりの不具合指摘件数として算出される。
米国が最大市場である日本の自動車メーカーが関心を持ち続けてきた指標だ。

17年6月に発表された結果は衝撃的だった。
1位は韓国の起亜自動車。前述の表では省略したが、2位も韓国メーカーで、現代自動車の高級車ブランド「ジェネシス」が入った。

対照的に、日本勢は日産の10位が最高だった。
トヨタ自動車も業界平均を何とか上回る程度で、同社の高級車ブランド「レクサス」は平均値すら下回った。そのレクサスが1位だったのは、わずか6年前のことだ。

「この結果は大問題だ。レクサスの初期品質が平均以下なんてあり得ない。トヨタの品質が落ちたと言われかねない」。あるトヨタの元役員は厳しい表情でこう語る。

レクサスに限らない。17年に下位に沈んだホンダやマツダも11年は2位、5位と上位だった。これを見るだけでも、日本勢の凋落ぶりがうかがえる。

出典 【日経ビジネスデジタル】蔓延する品質軽視 これだけの必然より転載
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/special/122600882/?P=1&ST=pc

関連商品

[blogcard url=”https://xn--2lwu4a.jp/qms-md/” title=”QMS(手順書)ひな形 医療機器関連” ]
]]>

Related post

Comment

There are no comment yet.

We noticed you're visiting from Japan. We've updated our prices to Japanese yen for your shopping convenience. Use United States (US) dollar instead. Dismiss