品質目標と経営目標について

改正GMP省令では、経営者が品質システムを構築し、品質方針および品質目標を文書化することが要求される。
これは品質マネジメント規格であるISO-9001の要求事項と同じである。
しかしである。ISO-9001の認証を受けた企業でも起きがちなことは、品質目標と経営目標が整合していないということである。
つまり、品質目標を達成したとしても経営目標が達成できないのである。
多くの場合、経営者は品質方針や品質目標において、顧客の耳障りの良いことを書く傾向にある。一方において、経営方針や経営目標では、売り上げ向上、シェア拡大、グローバル展開など、利益に関わることがもっぱらである。
つまり、経営方針と品質方針では、本音と建前が分かれている状態である。
これはよろしくない。
ISO-9001などが求めていることは、品質が向上することによって失敗コストなどが減少し、顧客満足度を上げ、その結果として利益が向上するということである。
つまり品質目標を達成したならば、経営目標が達成できなければならない。
ISO-9001では、経営目標と品質目標の整合性を求めている。

医薬品品質システム(PQS)を構築するにあたり、経営者は品質システムに品質方針を織り込み(文書化し)、各部門の長に品質目標を立てさせることになる。
各社が一体どのような品質方針・品質目標を掲げるか関心のあるところである。

 【2021年度改正QMS省令対応】QMSひな形一式
]]>

Related post

Comment

There are no comment yet.

We noticed you're visiting from Japan. We've updated our prices to Japanese yen for your shopping convenience. Use United States (US) dollar instead. Dismiss